消費税とは、商品の販売等にかかる税金です。消費税の会計処理に 税抜き方式と税込み方式があります。
1)消費税の受取時
例1、 XXXは、得意先に鋼材4,000,000を販売し、消費税 200,000とともに、4,200,000 の小切手を受取った。なお、消費税の会計処理は税抜方式によっている。
現金 4, 200,000
| 売上 4,000,000 仮受消費税 200,000 |
2)決算時
例2、決算に際して、消費税の納付額を計算し、これを確定した。なお、今年度の消費税仮払分45,000 、消費税仮受分60,000であり、消費税の処理は税抜方式によっている。(未払分を計上する)
仮受消費税 60,000 | 仮払消費税 45,000 未払消費税 15,000 |
例3、決算に際して、消費税の納付額を計算し、これを確定した。なお、今年度の消費税仮払分45,000 、消費税仮受分60,000であり、消費税の処理は税込方式によっている。(未払分を計上する)
租税公課 15,000 | 未払消費税 15,000 |
※租税公課(費用勘定) 固定資産など費用として計上することができる税金は、その税金名を付けた勘定科目また租税公課(費用勘定)で処理します。
No comments:
Post a Comment