2008/05/12

(FICO)原価センタ会計 基礎問題

問題1原価センタ会計の組織単位を二つ挙げよ。

解答:

(1) 管理領域:管理会計を行う単位

(2) 分析対象:収益性分析を行う最上位単位

 

問題2 複数の会社コードを一つの管理領域に割り当てる場合の制約条件は何か?

解答:勘定コード表および会計年度バリアントが同一である。

問題3 原価センタ間の配賦が会社コードをまたがる場合、FI CO の整合性を保つには何を用い

ればよいか?

解答:照合元帳

 

問題4 原価センタ会計のマスタを四つ挙げよ。

解答:

(1) 原価要素マスタ

(2) 原価センタマスタ

(3) 活動タイプマスタ

(4) 統計キー数値マスタ

 

問題5一次原価要素と二次原価要素をそれぞれ説明せよ。

解答:

一次原価要素:FI の費用勘定をCO で使用した勘定。

二次原価要素:CO 内でのみ振替のために使用する勘定。

 

問題6 一次原価要素を登録するためにしなければならないことは何か?

解答:

(1) 会社コードと管理領域の登録

(2) FI 勘定マスタに費用勘定を登録

 

問題7 一次原価要素の例を挙げよ。

解答:間接材料費、給与、光熱費

 

問題8 原価センタとは何か?

解答:企業組織内で原価管理を行う最小責任単位。

 

問題9 原価センタは組織構造を反映するため、階層エリアを割り当てる。この階層エリアの最上

位(トップノード)を何と言うか?

解答:標準階層

 

問題10 階層エリアの別名で、原価センタをまとめたものを何と言うか?

解答:原価センタグループ

 

問題11活動タイプとは何か?

解答:ある原価センタで他の原価センタのために行われる活動のこと。コスト配分の一つの方法で、数量配分がメイン。

 

問題12 間接活動配分とは何か?

解答:計画と実績活動を自動的に配賦するツール。

 

問題13 再転記の種類を四つ挙げよ。

解答:

(1) 原価再転記:FI 伝票は無視し、CO 内で転記

(2) 明細再転記:FI 伝票を参照し、修正転記

(3) 直接活動配賦

(4) 活動配賦再転記:転記ミスのの修正

 

問題14 付加原価とは何か?

解答:FI である特定の期間に転記した原価が、実際は1年にわたる原価であった場合、一年均等に配賦する方法。ボーナスなど。

 

問題15 計画レイアウトとは何か?

解答:計画範囲ごとに作成される入力画面のこと。

 

問題16 計画プロファイルとは何か?

解答:計画レイアウトを割当てたもの。権限管理単位。

 

問題17 計画プロセスの手順を挙げよ。

解答:

(1) 統計キー数値の計画

(2) 活動タイプと価格(単価)

(3) 原価の計画

(4) 定期処理

 

CO Features

 

原価要素会計(CO-OM-CEL)  Cost Element Accounting (CO-OM-CEL)

原価センタ会計 (CO-OM-CCA)  Cost Center Accounting (CO-OM-CCA)

活動基準原価計算(CO-OM-ABC)  Activity-Based-Accounting (CO-OM-ABC)

内部指図(CO-OM-OPA)  Internal Orders (CO-OM-OPA)

製品原価管理(CO-PC)  Product Cost Controlling (CO-PC)

収益性分析(CO-PA)  Profitability Analysis (CO-PA)

利益センタ会計 (EC-PCA)  Profit Center Accounting (EC-PCA)