在庫引当とは?
No.2の回答を正しく行います(失礼しました)
在庫引当とは、注文を受けて、受注時点で、その注文数を、その時の商品在庫数から"予約(売上引当)"した後の販売可能在庫のことです。
在庫引当は、実際の倉庫在庫ではなく、その時々の販売可能在庫数を見るために行うものです。これを行わないと、販売可能在庫が不明なり、在庫の有無の問い合わせに回答不能になります。
実務では、注文数を予約(売上引当)し、それ故、在庫引当数は減少し、その後、実際に出庫・出荷すると、売上引当を売上に振替え、実在庫が減少する処理となります。
下記の例題をご覧ください(・・は、空白を揃えるためにいれてあります)。
・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・項 目・・・・・・・・・・ 売上引当・・売上 ・・在庫引当 ・・実在庫数
#1 11月22日 ・・・・・・・・・・・・・・(在庫) ・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・100 ・・・・・100
#2 11月23日 ・・A商店から受注・・・・・・ ・・・10 ・・・・・・・ ・・・・・90 ・・・・・100
#3 11月23日 ・・B商店から受注・・・・・・ ・・・20 ・・・・・・・ ・・・・・70 ・・・・・100
#4 11月24日 ・・A商店へ出荷・売上計上 ・・・・・ ・・・10 ・・・・・・70 ・・・・・・90
#5 11月24日 ・・C商店から受注・・・・・・ ・・・15 ・・・・・・・ ・・・・・・55 ・・・・・・90
#6 11月25日 ・・B商店へ出荷・売上計上 ・・・・・ ・・・20 ・・・・・・55 ・・・・・・70
#7 11月25日 ・・B商店へ出荷・売上計上 ・・・・・ ・・・15 ・・・・・・55 ・・・・・・55
#1は、11月22日夕方の商品在庫数で、100台とします。
#2は、11月23日に、A商店から10台受注しましたので、在庫を引き当てておきます。それ故に、引当後の販売可能数は、90台になります。しかし、この段階では、倉庫の実在庫は、出荷しておりませんので、100台のま々です。
#3は、11月23日に、B商店から20台受注し、在庫引当をしました。
#4は、11月24日に、A商店へ、受注数10台を出荷し、売上計上しました。実在庫は、90台になります。
以下、#5から#7は、同様な処理となります。
もし、在庫引当をしないと、どうなるでしょうか?
例えば、#3 11月23日に、B商店から20台受注した後に、X商店から、75台の注文問い合わせがあったとします。倉庫の実在庫を調べると、100台ありますので、その注文を受けると、実は、販売可能数は、70台しかなく、5台が在庫不足となり、納品できなくなります。
以上ですが、お分かりになりましたでしょうか?
在庫引当とは、注文を受けて、受注時点で、その注文数を、その時の商品在庫数から"予約(売上引当)"した後の販売可能在庫のことです。
在庫引当は、実際の倉庫在庫ではなく、その時々の販売可能在庫数を見るために行うものです。これを行わないと、販売可能在庫が不明なり、在庫の有無の問い合わせに回答不能になります。
実務では、注文数を予約(売上引当)し、それ故、在庫引当数は減少し、その後、実際に出庫・出荷すると、売上引当を売上に振替え、実在庫が減少する処理となります。
下記の例題をご覧ください(・・は、空白を揃えるためにいれてあります)。
・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・項 目・・・・・・・・・・ 売上引当・・売上 ・・在庫引当 ・・実在庫数
#1 11月22日 ・・・・・・・・・・・・・・(在庫) ・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・100 ・・・・・100
#2 11月23日 ・・A商店から受注・・・・・・ ・・・10 ・・・・・・・ ・・・・・90 ・・・・・100
#3 11月23日 ・・B商店から受注・・・・・・ ・・・20 ・・・・・・・ ・・・・・70 ・・・・・100
#4 11月24日 ・・A商店へ出荷・売上計上 ・・・・・ ・・・10 ・・・・・・70 ・・・・・・90
#5 11月24日 ・・C商店から受注・・・・・・ ・・・15 ・・・・・・・ ・・・・・・55 ・・・・・・90
#6 11月25日 ・・B商店へ出荷・売上計上 ・・・・・ ・・・20 ・・・・・・55 ・・・・・・70
#7 11月25日 ・・B商店へ出荷・売上計上 ・・・・・ ・・・15 ・・・・・・55 ・・・・・・55
#1は、11月22日夕方の商品在庫数で、100台とします。
#2は、11月23日に、A商店から10台受注しましたので、在庫を引き当てておきます。それ故に、引当後の販売可能数は、90台になります。しかし、この段階では、倉庫の実在庫は、出荷しておりませんので、100台のま々です。
#3は、11月23日に、B商店から20台受注し、在庫引当をしました。
#4は、11月24日に、A商店へ、受注数10台を出荷し、売上計上しました。実在庫は、90台になります。
以下、#5から#7は、同様な処理となります。
もし、在庫引当をしないと、どうなるでしょうか?
例えば、#3 11月23日に、B商店から20台受注した後に、X商店から、75台の注文問い合わせがあったとします。倉庫の実在庫を調べると、100台ありますので、その注文を受けると、実は、販売可能数は、70台しかなく、5台が在庫不足となり、納品できなくなります。
以上ですが、お分かりになりましたでしょうか?
No comments:
Post a Comment